読みかた:シー・エス・エス
Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シートの略称
HTML、XHTML、SVG、XUL等のマークアップ言語で定義した情報構造を装飾するための言語。
スタイルシートの一種だが、CSSが最も普及しているため、スタイルシートと言えば一般的にはCSSを指す。
1996年に勧告されたCSSLevel1(CSS1)から始まり現在はCSS2.1、CSS3が主流となっている。
またCSSLevel4も草案として存在する。
-
canvasキャンバス
canvasとは一般に布地、絵を描くための素材、麻や木綿等の厚地の粗布を意味しますが、IT用語としてのcanvasといえばブラウザに関連が深い?その通り、canvasはブラウザ上に図を描くための仕様を意味します。HTML上で図を描くといえば、多くの方がブログ等で実践…
-
LAMPランプ
LAMPとはオープンソースソフトウエア、つまりOSSであり、OSを含むトータルな開発環境、WEBアプリ実行環境、またデータベース連動型としては最も人気の高いツールです。OSとしてはPCプラットフォームで動作するUNIXとして有名なLinux、WEBサーバ用にApache、デー…
-
SCSSエスシーエスエス
CSSをさらに高機能に拡張したCSS拡張メタ言語の一つ sassの別文法として定義され、広く使用されている。本来CSSの仕様に存在しない変数の定義やエクステンド、ミックスイン等が存在し、無駄のない記述で従来のコーディングが可能になる。 大規模なサイト開発を…
-
コーディングコーディング
コーディングとは、主にプログラミング言語(HTMLやCSS、PHPなど)を使い、Webページを構成するプログラムを書き込んでいく作業のことをいう。 プログラミングとほぼ同義だが、仕様書やフローチャートなどの抽象的な設計内容を、プログラミング言語を使って具体的…
-
マークアップマークアップ
マークアップとは、HTMLやXMLなどのマークアップ言語の文章(構文)を記述すること、また記述された構文のことを指す。 プレーンテキストにタグなどのマークを記述し、文章の構成や装飾、レイアウトなどを指定することを「マークアップ」という。
-
HTMLエイチティーエムエル
HTMLとは、Webページを作成・構築するために開発されたマークアップ言語。ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージの略である。 W3Cにより標準化されており、過半数のWebブラウザは標準でHTML文章の表示・解釈ができる。 HTMLは、文章の一部をタグという…